核燃料物質使用許可申請等の手続きについて
提出先及び問い合わせ窓口
核燃料物質使用(変更)許可申請、核燃料物質使用変更届、合併(分割)認可申請、廃止措置計画(変更)認可申請、廃止措置計画変更届、その他核燃料物質使用許可に関するご相談
提出先
〒106‐8450 東京都港区六本木1丁目9番9号 六本木ファーストビル
原子力規制庁 原子力規制部 研究炉等審査部門 使用担当
問合せ先
電話:03‐5114‐2118
FAX:03‐5114‐2191
メールアドレス:shiyou@nra.go.jp
放射線管理等報告書及び廃棄物管理報告書
提出先
〒106‐8450 東京都港区六本木1丁目9番9号 六本木ファーストビル
原子力規制庁 原子力規制部 核燃料施設等監視部門 監視班
問合せ先
電話:03‐5114‐2115
FAX:03‐5114‐2180
通知文書
- 平成31年04月17日
- 平成30年度核燃料物質使用者等に対する立入検査結果について【PDF:272KB】
- 平成30年04月25日
- 平成29年度核燃料物質使用者等に対する立入検査結果について【PDF:179KB】
- 平成29年05月12日
- 平成28年度核燃料物質使用者等に対する立入検査結果について【PDF:491KB】
- 平成29年05月
- 原子力利用における安全対策の強化のための核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部改正に伴う、核燃料物質の使用等に関する規則及び核原料物質の使用に関する規則の一部改正について【PDF:12KB】
- 平成29年07月10日
- 核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律の一部改正並びに核燃料物質の使用等に関する規則及び核原料物質の使用に関する規則の一部改正及び原子力規制委員会の組織再編に伴う連絡先の変更について【PDF:43KB】
- 平成29年10月12日
- 原子力利用における安全対策の強化のための核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律等の一部改正に伴う、核燃料物質の使用等に関する規則等の一部改正について【PDF:97KB】
申請様式
核燃料物質の使用許可(承認)申請又は使用変更許可(承認)申請を行う場合には、以下の様式を用いることができます。様式を使用しない場合は、様式中の記載項目に従って、申請書を作成してください。(溶接検査については上記の「加工施設、再処理施設及び使用施設等に係る溶接検査に関する運用要領」を参照してください。)
その他、核燃料物質の使用等に関する規則に定める様式
核燃料物質の使用等に関する規則第7条(報告の徴収)に規定されている放射線管理報告書(原子炉等規制法施行令第41条に掲げる核燃料物質を使用する使用者に限る。)及び廃棄物管理状況報告書(原子炉等規制法第57条第1項に基づき原子力規制委員会が定期に行う検査を受ける者を除く。)の提出にあたっては、以下の様式を用いてください。
提出先
- 合併(分割)認可申請書(様式第1)
- 〒106‐8450 東京都港区六本木1丁目9番9号 六本木ファーストビル
原子力規制庁 原子力規制部 研究炉等審査部門 使用担当
- 放射線管理報告書(様式第1の2)
廃棄物管理状況報告書(様式第1の3) - 〒106‐8450 東京都港区六本木1丁目9番9号 六本木ファーストビル
原子力規制庁 原子力規制部 核燃料施設等監視部門 監視班
核燃料物質の使用に関する届出様式
核燃料物質の届出等を提出する場合には、以下の様式をご利用ください。
様式を使用しない場合は、様式中の記載項目を参考にして届出等を作成してください。
注 事業所の名称を変更する場合も、使用変更届を提出してください。
- 使用変更届の記載例【PDF:116KB】
- 使用変更届(名称変更)の様式【WORD:20KB】
- 使用変更届(住所変更)の様式【WORD:20KB】
- 使用変更届(代表者氏名の変更)の様式【WORD:20KB】
- 使用変更届(事業所名称の変更)の様式【WORD:20KB】
- 使用変更届(予定使用期間の変更)の様式【WORD:20KB】
- 使用変更届(年間予定使用量の変更)の様式【WORD:20KB】
- 事務連絡の記載例【PDF:175KB】
- 事務連絡(担当者の変更)の様式【WORD:15KB】
- 使用施設等の保安のための業務に係る品質管理に必要な体制の整備に関する事項に係る届出の記載例【PDF:91KB】
- 使用施設等の保安のための業務に係る品質管理に必要な体制の整備に関する事項に係る届出の様式【WORD:23KB】
使用施設等の廃止措置計画変更届出様式
使用施設等の廃止措置計画に軽微な変更が発生した場合は、届出の提出が必要です。
届出を提出する際は、以下の様式をご利用ください。
様式を使用しない場合は、様式中の記載項目を参考にして届出を作成してください。
また、以下の記載例もご参照ください。